筋トレ、ダイエット中の方の食材として大人気なのが『鶏むね肉』ですね。コンビニにもサラダチキンは定番の商品になっています。けれども、サラダチキンって食べにくい…あんまり美味しくない…と思っている方、今回はサラダチキンのまずくない、美味しい食べ方やサラダチキンの効果などについて解説します!
サラダチキンがダイエットに良い理由

ヘルシーで尚且つ美味しくアレンジできるサラダチキン。ここでは、この食材がダイエットの良い理由、メリットを解説していきます。
カロリーが少ないのに満腹感が得られる
サラダチキンは高たんぱくで低カロリーというのが特徴です。高たんぱく&カロリーの低い食材というのは、ダイエットにはぴったりなのです。
またお腹いっぱい食べられるため、ダイエット中にありがちな空腹感を感じないというのも魅力の一つです。
コンビニに置かれているサラダチキンを例に挙げますと、大体1袋115g入りで、エネルギーは121kcalほど。
お茶椀1杯分のご飯は約253Kcalです。そのことを考えると、サラダチキンのカロリーがとても低いことがわかりますね。
タンパク質を消化するときにエネルギーを消化するため
サラダチキンはたんぱく質が豊富なことでも有名ですね。人間の体というのは、タンパク質を消化する際、多くのエネルギーも消化します。
さらに良質なたんぱく質を摂取することで、基礎代謝量が上昇。
その結果、消費エネルギーが多くなる=痩せやすくなる、というわけなのです。
またサラダチキンに含まれるたんぱく質が体の中の筋肉量を増やしてくれます。体脂肪を減らしつつ、健康的にダイエット可能となるのです。
顔周りの筋肉を鍛えられる
サラダチキンは硬めの食材になりますので、しっかりと噛む必要のある食品です。
しっかりとゆっくり噛む事で顔全体の筋肉や顔の周りの筋肉が知らず知らずのうちに鍛えられ、小顔効果を発揮してくれます。
また顔の筋肉を鍛えるだけではなく、顔全体の血液の流れも促しますのでシワ・たるみ予防にもつながっていくでしょう。
たんぱく質が豊富
サラダチキンはその名の通り、鳥の胸肉の部分です。たんぱく質が実に豊富で、良質なたんぱく質となっています。
サラダチキン1個で約20gのたんぱく質の摂取が可能となっています。
ダイエット中というと、食事制限をして栄養が偏りがちになりますよね。
しかしそんなときにサラダチキンを食べることで、体に必要なエネルギーを補ってくれます。
成分ホルモンの材料となる良質なたんぱく質が豊富ということもあり、筋肉を増やしつつ体脂肪を減らします。
良質なたんぱく質がダイエットの手助けをしてくれるのですね。
イミダペプチドの効果
鶏肉の胸肉には、イミダペプチドという成分が豊富に含まれます。
この成分は、疲労回復効果があり、疲れにくい体を維持しやすくなります。
疲れにくいことで、運動をおこなうモチベーション維持にもつながるでしょう。
噛み応えがあるため食べる量が減る
サラダチキンは食べたことのある方ならお分かりかと思いますが、とても噛み応えがある食品です。
しかし、この噛むという行為こそが、ダイエット成功へのカギなのです。
噛む回数を多くすることで、食べている量はたとえ少なくても脳の満腹中枢が刺激を受けますので、腹8分目でも脳が満腹だと勘違いし、満足できます。
少量で満腹感を味わえるため、食べる量を自然と抑えることができるでしょう。
サラダチキンは毎日いっぱい食べても良いもの?

サラダチキンばかりに偏るのは要注意ですので、できるだけ様々な食材を取り入れてバランスよく3食きちんと食べましょう。
1日のたんぱく質の必要量は体重1kgあたり1gが目安となっていますので、体重が50kgの人なら50g、60kgであれば60gの摂取が必要ということです。
運動する人やアスリートでは体重1kgあたり1.2~2.0g。例えば体重60kgの人なら72~120g摂取する必要があります。
サラダチキン1パックに含まれるたんぱく質は大体約10~30g前後で、もちろん食塩も約1.5g前後含まれます。
このことを考えると、ダイエットしたいからといって1食1パックを毎回の食事で食べるのは、逆にたんぱく質と塩分の摂り過ぎにつながりますので、やはり食べ過ぎには注意してくださいね。
食べるタイミングは?
ダイエットのためにサラダチキンを取り入れようと考える場合は、トレーニング後の食事でサラダチキンを摂取するようにしましょう。
また食事がパン・おにぎりだけだったり麺類のみのような炭水化物中心になっている場合など食事のバランスが偏っている場合は、たんぱく質源としてサラダチキンを有効活用することで健康的に栄養バランスが整うでしょう。
今日はたんぱく質が不足しているかな?と思うときは、朝昼夜のどれかの食事でサラダチキンを取り入れれば大丈夫です。
レンジで簡単!サラダチキンの美味しい食べ方アレンジ紹介
シンプルでヘルシーなサラダチキン。ちょっと食べにくくてあんまり美味しいと思わないというあなたにこそ、試してもらいたいレンジで簡単にできるレシピをご紹介します!
親子丼
まず最初にサラダチキンを一口大に切ります。次に卵にめんつゆを大さじ1杯入れ、よく混ぜます。
そこにサラダチキンを入れて、電子レンジで1分30秒~2分温めたら完成です。
タンドリーチキン風
サラダチキンを大きめサイズに切り分け、そこへカレー粉・ガラムマサラをかけて耐熱皿に乗せてラップをします。
電子レンジで2分温めれば出来上がりです。
サラダチキンには骨がありませんので、ガブっと全部食べつくすことができますね。
ジャーキー
サラダチキンを手で割きます。ブラックペッパーをたっぷりとかけて耐熱皿の上に乗せてラップをかけずにレンジで表3分、裏2分温めたら完成です。
これはとても簡単で美味しいと評判のレシピです。
ロールキャベツ
サラダチキンを一口大に切って、みじん切りにした玉ねぎと人参を入れます。そしてキャベツで巻いておきます。
耐熱皿に水200mlに対し鶏ガラスープの素を小さじ2杯入れて、その中に巻いたキャベツを入れ電子レンジで3分温めれば完成です。
忙しいときの一品にもおすすめです。
ポットパイ
サラダチキンを小さく切って、ある程度深さのある耐熱皿に入れます。冷凍のベジタブル、ホワイトソース缶を入れラップをし、電子レンジで2分温めます。
次に解凍した冷凍パイシートを乗せ、トースターで10分焼けばお洒落で美味しいポットパイの出来上がりです。
お茶漬け
茶碗に軽く1杯のご飯に、ほぐしたそのままのサラダチキンを1/2個、梅肉小さじ1を乗せます。お茶漬けの素を入れ、お湯1/2カップを回しかけます。
最後に貝割れ大根を飾れば美味しいお茶漬けの完成です。
梅干しのクエン酸が乳酸を抑え、食欲を促します。運動後はもちろんのこと、食欲がないときや疲れたときにもおすすめです。
ねばねば丼
サラダチキンを角切りにして納豆1パック、キムチ50g、めんつゆ小さじ1、ごま油少々と混ぜます。次に丼に盛ったご飯の上に乗せましょう。最後に温泉卵、大葉とゴマ、海苔を乗せれば出来上がり。
納豆の他にオクラやめかぶなどをくわえても美味しく食べられます。疲労回復効果もあり、ビタミンも豊富ですので健康に良いレシピです。
サラダチキンと一緒に食べると良いものは?
たんぱく質の吸収率を高める食材を一緒に摂るのが理想です。筋力アップ効果も期待できます。
ブロッコリー、トマト、ピーマン、パプリカ、じゃがいも、さつまいも、グレープフルーツ、オレンジ、いちごなど。サラダチキンにはビタミンCを多く含んでいる食材との組み合わせが最適です。
とにかくアレンジが豊富で飽きない食材

サラダチキンのアレンジは色々ありますので、工夫次第で無限大です。
たんぱく質が良質で豊富なうえに、低カロリーということもあってダイエットしたい方に人気なのです。
シンプルな食材ですのでどんなものでも合いますし、自分だけのサラダチキンのオリジナルレシピを作ってみるのも楽しいかもしれませんね。
ありとあらゆる工夫の仕方がありますので、色々と試してみて自分の口に合うレシピを見つけてみると良いでしょう。
サラダチキンの選び方について
サラダチキンの種類は様々あります。サラダチキンを選ぶポイントをおさえて、美味しく食べましょう!
食べ方や料理などに合わせて選択
サラダはもちろんのことバンバンジー・冷やし中華・そうめんの具材などにももってこいなサラダチキン。
ドレッシングをかけるなら、プレーンや薄味タイプのサラダチキンがおすすめです。ゴマダレ、中華、和風、イタリアンなどのドレッシングとも相性抜群です。
ごはんのおかずであったり、パスタの具材にする場合は最初から味が付いているタイプのサラダチキンを選ぶと良いでしょう。隠し味にも最適。
最初から味が付いている場合は、料理の時短にもなって一石二鳥です。
ビール・ワイン・日本酒のつまみにする場合は、切るだけでOKなのでスモークタイプがおすすめです。
カット済みやほぐし肉が忙しい方に便利
毎日忙しくしているママ、仕事で帰りが遅いなど毎日調理する時間のない方におすすめしたいのが、そのまま使えるほぐし肉タイプ、カット済みタイプです。
これであれば切ったり割いたりする手間がはぶけますし、洗い物も減らせるでしょう。
カットタイプは親子丼にしたりして鶏肉代わりに利用すれば簡単に豪華な料理に早変わりです。ほぐし肉は、サラダの上にぱらっと乗せてトッピングに使う、冷やし中華やパスタや麺類の具材にぴったりです。
ストックしたいなら常温保存可能なものを選ぶ
コンビニやスーパーで売られているサラダチキンは要冷蔵タイプがほとんどですが、中には常温保存可能なものもあります。
賞味期限はメーカーによりますが、1年以上というものも多くありますので、家にいつでもストックしておきたいという方に最適です。
サラダチキンは後一品というときにさっと使えますので、ストックしておくと大変便利です。
常温保存できる場合は保存料が心配という方もいらっしゃると思いますが、今は添加物カットの健康志向のサラダチキンもあったりしますので、そういったものを活用してみてくださいね。
まとめ

今回はサラダチキンの美味しい食べ方、レシピなどをご紹介しました。いかがでしたでしょうか?
サラダチキンはヘルシーで栄養豊富、ダイエット中・筋トレ中に適した食材です。そして種類も豊富で味や形状も様々あります。
自分なりにアレンジをしたりなど毎日の食事にサラダチキンをプラスしてみませんか。きっと色々なサラダチキンを試してみたくなること間違いなしです。
コメント